こんにちは。
yukoです。
主婦歴も10年、
台所に立つという経験を
それなりにしてきましたが、
事前準備をうっかり忘れ
料理の手を止めてしまうことも
まだまだあります。
本日は
初心者さんはもちろんのこと、
ベテランさん(←私の母)も忘れてしまいがちな
料理をスムーズに進行するための
事前準備についてご紹介したいと思います。
料理をスムーズに行うためのお手本は家庭科の調理実習
今回この記事を書く際に思い出したのが、
家庭科の授業の調理実習。
各テーブルごとに
必要最小限の道具が揃っていたなぁと思い出しました。
もちろん、今回ご紹介するものも
各テーブルごとに1つずつ配布されていました。
料理をスムーズに行うために準備しておきたい3つのもの
材料や調理道具はもちろんのこと、
料理をスムーズに行うために必ず揃えておきたいもの。
それは3種類の布巾です。

左から:台拭き、食器拭き、手拭き
料理中、すぐ手の届くところに この3つを準備していますか?
私の場合、
週末に常備菜を作るときには
きちんと用意していますが、
平日はどれか欠けてしまっていることが
多いですね^^;
ちなみに、実家の母親は
いまだにそうです。
たまに実家に帰って一緒に台所に立ったとき
「食器拭きは?」と聞くと、
私には分からない場所にしまってあることもあるので、
いちいち料理の手を止めて出してくれます。
調理しながら、必要なときに出せばいい
というお考えの方もあると思います。
しかし、事前に手の届くところに置いておいたほうが
確実にスムーズに プチストレスを感じることなく 料理を進めることが出来ます。
すごく小さなことですが、
リズムよく作れることは
料理のモチベーションを保つ秘訣だと思っています。
台拭き
こちらの台拭きは
評判の良さと見た目の良さで選んだ
アスクル限定の
無印良品 業務用 キッチンダスター グレー
使いやすい上に
大容量で売られていて、お安い。
無印好きの主婦にはたまらないですよね。

食器拭き
我が家が食器拭きに使用しているのは
中川政七商店の花ふきん。
大判で拭きやすいし、 毛羽立たない。

前の職場の素敵な先輩に教えてもらって以来、
あまりにも使い心地が良すぎて
2〜3年に一度リピート買いしています。

中川政七商店 花ふきん [メール便(ネコポス)対応商品]【ふきん 布きん 布巾 ふきん 台拭き おてふき お手拭 おしぼり お返し 粗品 母の日】
posted with カエレバ
手拭き
手拭きタオルにしているのは
フェイスタオル。
このtheタオル地こそ、
水分をふき取ってくれます。
調理中は
何度も手を洗い、手を拭くので、
大きさもフェイスタオルぐらいがちょうど良い。

我が家はこのフェイスタオルを9枚と
少し大きめのビッグフェイスタオルを2枚だけ所有しています。
色も形も全て同じ。
いろーんなところで
働いてくれているフェイスタオルです。

posted with カエレバ
ちなみにバスタオルを持たない代わりに使用している
ビッグフェイスタオルはこちら。

posted with カエレバ
後片付けもスムーズに行うために準備しておきたいもの
意外と忘れがちなのが、ゴミ袋(ゴミ入れ?)。
調理中はちょっとしたゴミが出ます。
我が家は三角コーナーを所有せず、
生ゴミは生ごみ処理機に入れるので
ゴミ袋が必須になってきます。
ゴミ袋は、買い物した時に水気のあるもの等を入れていたポリ袋。
一定数貯めておいて、ここで使用しています。

調理台の上を少しずつ片付けながら 料理に取り組むと、作業台も広々と使えるし 後片付けもかなり楽になりますよ。
まとめ
料理だけでなく慣れない作業をするときは
動きがスムーズでないことが多いです。
少しでもリズム良く
手を止めることなく料理をするためにも、
上で紹介した4つのものを
手の届く場所においてみることをオススメします!
私が日々心がけているシンプルな暮らしは
こちらも参考になります。
(にほんブログ村テーマ)
参考にしているファッション記事は
こちらです。(にほんブログ村テーマ)
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。 よろしければ応援をお願いします。

